忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

解決方法メモ1:UbuntuにV2C導入する

解決方法メモ1:UbuntuにV2C導入する

v2cの導入方法
本体のほかに、パッチが必要

参照ページ


上のページにしたがって導入。はじめtarアーカイブで導入しようと思ったが、いまいちよくわからず途中でLinux用インストーラーをダウンロード。すんなりインストールできた。最初は素直に簡単な方を選んどくべきか。

次に2chAPIをダウンロード。解凍して出てきたlauncherを上書きしろと書いてある。上書きってなんだ。僕はv2cフォルダの中にあるもともとのlauncherフォルダを消して、2chAPIのlauncherフォルダをそこに移した。そうするとv2c本体が起動しなくなった。上書きしろの真意はv2cjar.txtとv2c_api_patch.jarをlauncherフォルダの中に入れろということだった。入れると自動的にv2cjar.txtは元あったやつと新しいやつを置き換えますかと聞かれる。Yesと答える。

これでAPIパッチを当てるのは完了。.jarは解凍しなくていい。
だが、もうひと仕事ある。2chAPIのリンク先の設定方法にしたがってAPIを設定していく。2chAPIを利用するには鍵が2つ必要らしい。しかし、このサイトには載っていない。探す必要がある。ここで3つ目のリンク参照。v2cでの対応方法に沿ってやっていく。導入完了。

つまづきかけたポイント
  • インストーラーの起動方法がわからない→端末でインストーラーを保存した場所へ行って「./V2C_2.11.4_Setup_Linux.bin」と入力&エンター
  • zipファイルの解凍方法がわからない→unzip [ファイル名].zip
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Copyright © meikawaprogver2.0 : All rights reserved

「meikawaprogver2.0」に掲載されている文章・画像・その他すべての無断転載・無断掲載を禁止します。

TemplateDesign by KARMA7
忍者ブログ [PR]